SHEEPING TIME

いろいろやってみたり紹介したりする雑記帳

初めて長編小説を書いた時の思い出話

 

大学4年生のとき、初めて公募用の長編小説を書いていました。

就活をしていて、就活がなかなかうまくいかず嫌気がさして、別ルートにいきたい〜と小説を書きはじめたわかりやすいパターンです。

 

それまでの私の執筆()経験というと、

・小学生のときに一時期、自由宿題と称してノートになんか書いて先生に見せてた気がする。

・やっぱり小学生のときに、友達とノート回してリレー小説をしたことがある。

・小学生か中学生のときに、二次創作でなんかポエムちっくなものを書いたことがある。

・高校生のときになんか書こうとしてサイトつくって書きはじめたけど撃沈した。

 

これで全部かな……ひとつも完結してない……

 

さすがに大学4年生ともなると多少知恵がついていたので、無鉄砲に書きはじめたら「行き先不明・謎設定オンパレード・話が終着しない・他人が読めたものではない」作品になるだろうと思って、書き方指南サイトを見てふんふんなるほどなーとプロットっぽいものを作って書きはじめました。

そのときのルーズリーフに書いたプロットが今も残ってるんですが、酔っぱらって勢いで書いてたので、後半とんでもなく字が汚くて自分で解読するのに苦労した覚えがあります。

 

大学4年生というと、卒業論文もやらなければならず、平行して書いていました。

(単位はほぼ取り終わっていたので授業はほとんどなかった)

卒業論文は、所属していた研究室の先生についてバングラデシュに行って現地の住居に関してフィールドワークをして、環境と文化と住居に関する考察を書きました。

バングラデシュでの話はまた別に書こうと思いますが、バングラデシュの人たちやさしかったなー。

 

私が地図を作ろうとして大きい紙もって歩いていると、子供がどんどん着いてきて、案内してくれるし紙の下に敷物を持って来てくれたりしてくれるんです。

大人の方もジェスチャーで「ごはん食べた?うちで食べてく?」と誘ってくれたり(バングラの現地カレーはすごく辛いと聞いてたので笑顔で断りましたが)。

 

バングラデシュに滞在中も、少しずつ原稿を書いていました。

 

途中、ネット上のある場所で冒頭を読んでもらって、いろいろ感想やアドバイスをもらいました。

「続きが気になる」と言ってくれた人もいて、そのおかげで完結させるまでモチベーションを保てました。ありがたかった。

 

結局、書き終えたのは冬に差し掛かった頃で、ファンタジー作品だった為GA文庫大賞というラノベの新人賞に応募しました。GA文庫の作品読んだ事なかったけど。。

 

なんだかんだ就活は東京のあるところに内定もらい、卒業論文はどうにか終わり、卒業設計を作りはじめ(卒論も卒計も両方やる学科だった)、一方で選考は一次通過、二次通過……と進み、、

3月だったと思うんですが、九州から東京へ引越す準備をしている頃に、三次選考結果と最終選考結果が合わせて発表されて、三次通過、最終落ちで終わりました。

そのときは「上野ヒツジ」で投稿したので、探せばたぶん出てくるかと思います。

 

あれから早5年。

5年間、社会の波にもまれてそこそこ忙しく仕事をしているうちに執筆ぜんぜんできずに過ぎちゃったけど、最近またぼちぼち長編小説を書き進めています。

 

どうにか完結させて応募するぞー。

 

グラニフの話

 

Design Tshirts Store graniph(以下グラニフ)というTシャツ、襟付きシャツ、ワンピース等のお店があるんですけどそこの服が好きです。

 

プリントだったり刺繍だったりでいろいろな柄があるんですけど、完全ネタ系からフツーにおしゃれ系かわいい系、よく見るとネタ系、あとは絵本類とのコラボ系まで様々で、ただ店内を見てまわるだけでも楽しいです。

(コラボははらぺこあおむしや11匹の猫、スイミー、etc. 時にはビートルズスターウォーズも)

 

今まで買ったものとしては、

青いワンピース(かわいい)

黄色の花柄のワンピース(かわいい)

袖口にリスの刺繍がされたカーディガン(かわいい)

葉っぱのネックレスに謎の生物がぶらさがった柄のTシャツ(かわいい兼ちょっとネタ)

グレー地に白糸で様々な刺繍がされたTシャツ(かわいい)

クリムト『接吻』の一部をそのまま柄にしたワンピース(おしゃれ)

という感じです。

 

ネタ系は見るには楽しいけど実際に買うのはかわいいやつ!です。

 

ひとつ、前から買おうか悩んでいる柄があって、「タイヤキ キャット」という黒地のTシャツに鯛焼きを抱えた黒猫がプリントされたもの 

どうしようかな〜買っちゃおうかな〜 

でもこれを着て出歩く勇気が……

ちなみに彼氏に「これが隣歩いてたらどーよ」的なことを聞いてみると、「いやー、うーん、……いいんじゃない?」みたいな微妙な反応でした。わかるよその気持ち。

かわいいんだけどなーあざとい気もするし、なにより鯛焼きの圧倒的鯛焼き力がな……強い。

 

彼氏と言えば、グラニフをオススメしたらマジシャンTシャツを買っていました。

これを着ているところに寄っていって、胸ポケットをくいっとして

「ちらっ……すけすけ(骸骨)せくしーー!!」

ってやるのが一時期、私のマイブームでした(何をやっているのか)。

 

他にも気になっているTシャツがネタ系含めいろいろあるのですが、正直この年齢になるとそういうTシャツを着ていく場所がそんなにないという悲しみもあります。

というか、Tシャツ自体を着る機会が減ったなーと思います。

 

何でも好きなもの着て、公園でも買い物でも行けばいいとは思うんですけど。

 

 ようやく冬が終わって春っぽくなってきたので、新しいTシャツやワンピースを買っておでかけしたいなーと思う今日この頃でした。

 

単語登録の話

 

5、6年前、初めて長編小説を書きました。

長編と言っても公募用の7万字程度のものです。

最近また公募に出そうと思って、別の長編小説を書きはじめたんですが、かつての残骸がPC内に残っていました。

 

そう、『単語登録』です。

 

具体的には読み「つ」で(省力化)、前作の主人公の名前を登録してたんですが、新作を書いていると妙なところちょいちょい出て来るんです。

XXしつつ

XXかつXX

スーツ

ドーナッツ

 

変換時に、「つ」が名前になって出てくる。

え、そんなところで出てくる?というところで出てくる出てくる。

書いている文章が謎にギャグ化する。。

 

おかしい、君はそんな、無駄なところで自己主張する性格ではなかったはずだ。

もっとこう、どちらかといえば目立たないようにしてやり過ごそうとする、消極的なタイプの……でも大事なところでははっきり言う、そういうさ、、

 

うっとうしくなったので普通に単語登録を削除して事無きを得たんですが、削除の瞬間、妙な寂しさがありました。

またいつか気が向いて前作を改稿することがあれば、再登録するかもしれません。

 

とりあえず、バイバイ。またね。

 

 

眼鏡を新調した話

 

眼鏡。

 

私の視力はぼちぼち悪いんですけどそこまで酷くはなくて、眼鏡なしで日常生活は遅れるけど遠い文字はまあまあ読めない、くらいです。

高校生の時に黒板の文字があやしくなってきて、最初の眼鏡を買ってもらいました。

 

が、この眼鏡が似合わないわけじゃないけど、なんですかね……「委員長」っぽくなるんですすごく。

中学生の時に生徒会の副会長をやったり高校でも学級委員をやったりしていたので、キャラに合ってると言えば合ってるんですけど、まああんまり、この眼鏡をかけた自分の顔が好きじゃありませんでした。

  

私は別に生真面目委員長キャラをやりたいわけじゃないのよ。

 

でも、なんだかんだ眼鏡はそこそこの値段がするイメージがあったし、作るのを面倒くさがったりで、今まで10年くらいはその眼鏡で、基本かけないで必要な時だけかけるという感じで過ごしていました。

(社会人になってから一時期コンタクトを使用してみたものの、高いし乾くしで好きになれず……)

 

先日、やっとこさ眼鏡を新調しました。

 

f:id:from13to15:20190318194303j:image

 

上がT.G.Cの古い眼鏡。黒縁横長スクエア型。

下がJ!NSの新しい眼鏡です。ピンク丸めボストン型。

 

新しい眼鏡、かけると若干サブカルっぽくなるんですが、以前の眼鏡とはだいぶ違うイメージになってとても気に入っています。

フレームのピンクササがとても肌馴染みがよくて顔の中で悪目立ちしない。

丸みで柔らかい印象になる。

ブリッジが彫金された感じのメタルでかわいい。

あと、以前の眼鏡と横幅はほぼ一緒なんですが、縦幅が倍くらいあるので、視界が広くなりました。

 

いやー、もっと早く買い替えればよかったな。

思ったより高くなかったし。

 

一点、少し後悔したことがあって、レンズのブルーライトカットを強めにしてもらったんですが、これが思っていた以上に青かったことです。

こちらから見る時に全体が黄色がかって見えるのはすぐ慣れるんですが、鏡で見るとけっこうレンズが青くみえて違和感がある。。

これはちょっと誤算でした。

 

ちなみに、きっかけになったのは運転免許を取得したことです。

運転する時、眼鏡しなくてはならないので。

from13to15.hatenablog.com

 

あとこれは宣伝?なんですが、J!NSで眼鏡を購入した時に、J!NSアプリをダウンロードしてアカウントを作成しました。度数情報等を記録できるものです。

このアプリがわりとおもしろくて、自分自身の顔を自撮りすると、いろいろな眼鏡をバーチャル試着できます(もちろん自分以外でも可)。

アプリをダウンロードしてからしばらくの間、遊んでいました。

「似合い度」なるものも診断してくれます。

 ついでに、眼鏡の形ってこう呼ぶんだ、と少し勉強になったりもしました。

 

 

ほんと、もっと早く買い替えれば良かったな。。

そんなわけで眼鏡を新調した話でした。

 

 

ポケットドルツの話

 

はてなブログ歯みがき習慣」ということで、歯みがきとドルツがお題になっていたので乗っかってみようと思います。

 

私が実際に購入して使っているのはドルツじゃなくて、こちらのポケットドルツ。

 

なぜポケットドルツなのかというと、電動歯ブラシ初心者なので、まずお試ししてみたかったからです。

ふつうのドルツは結構いいお値段なので、とりあえずお手軽なポケットドルツで体験してみて、よかったら本格的なドルツを購入、ポケットドルツは本来の用途通り携帯して使おうと計画しています。

(ただ今のところポケットドルツで満足してしまっていて、逆によくないかもしれない……)

 

長さは14.5㎝。

ちなみに、彼氏がポケットドルツのもう少し長い方を購入しました。比べてみると、長い方はON、OFFの切り替えが押しボタン式スイッチなのに対し、短い方は回転式スイッチ。

回転式だとネイルが長くても使いやすいみたいです。私は爪は短い派なのであまり関係ありませんが。。持ち運ぶことになったら短い方が良いなーと思って短い方を選びました。(男性の手には小さすぎるかも知れません)

 

実際に使ってみた感想ですが、最初は「んーー?これは…みがけてるのか??」と不安だったのですが、みがきおわった歯を舌でさわってみるとツルツルでびっくりしました。

おお、これはこれは。。

 

私はちょっと歯みがきが下手で、歯と歯茎の間の一番大事な所から歯ブラシが逸れがちになります。

それで以前に歯医者さんで気をつけてねーと指導されていました。

でも、普通の歯ブラシをがしがし動かしてみがいていると、つい意識が動かすこととみがく場所(右奥下やった、前下全面やった、あとあっちと〜みたいな)に偏りがちになって、「歯と歯茎の間にあてることを意識する」を忘れてしまうことが多くありました。

 

その点、ポケットドルツを使用していると、あまり動かすことを意識しなくて良いので、「歯と歯茎の間にあてること」に集中しやすくなって、この点はとても良いなーと感じています。

CPUに余裕ができた感じ(パソコン用語に詳しくないのにあえて例えてみようとする)。

 

他の電動歯ブラシを使用してみたことがないので比較はできないのですが、店頭で見た感想だけで言うと、ポケットドルツは軽い点が良いかなと思います。

(携帯用だから当たり前なんですが)

普通のドルツにしても他の電動歯ブラシにしても、店頭で持ってみたら重くて……あと、振動が強力で腕がしびれる気がしました。

うーん、使っているうちに慣れるものなのかな……?

 

 

そうそう、ここからは蛇足になりますが、以前に普通の歯ブラシを立てていた無印良品の陶器製歯ブラシスタンド 。

無印良品 白磁 歯ブラシスタンド 1本用
 

これにはポケットドルツは立てられなかったので、余ってしまいました。

代わりに何を立てようか……?

シャーペンかボールペンなどの文具か。もしくはメイクブラシとかちょうど良いかも知れない。

 

 

 

特別お題キャンペーン #はてなブログ歯みがき週間 「ドルツのここが好き」

バナー
Sponsored by Panasonic

ラップの箱をマスキングテープでデコった話

100円ショップセリアでプラスチック製モノトーンのラップケースが売られていて、いいなーと思っていました。生活感がなくなっておしゃれだなーと。

でもそのラップケース、横幅が22㎝までで手持ちのラップだとサイズが合わず、、

 

うちにあったラップがこちらです。

いつだったかくじ引きでもらったもの。

f:id:from13to15:20190316183434j:image

でかい。

しかも100mあるのでなかなか使い終わらない。

セリアには上記のラップケースの他に、組み立て式でもうちょっと大きいサイズに対応したものがあたのですが、それにも収まりきらず、どうしよっかなーと思っていました。

 

そこで、同じくセリアでマスキングテープを買ってきて、ぐるぐるぐるーっとデコってみました。

f:id:from13to15:20190316183438j:image

水玉!

写真だと分かり辛いんですが、実際は白いところに下の色が透けていて、うっすら色付いて見えます。

うん、なかなか。水玉過ぎて少しうっとうしいと思わなくもないけど、なかなか、生活感はなくなって可愛くなりました。

 

ラップ類のホルダーに立ててみた様子がこちら。

f:id:from13to15:20190316185351j:image

 

IKEAの水玉密封袋とあいまって、すごく水玉好きな人みたい。

ちなみ左がセリアの大きいサイズに対応した組み立て式ケースです。ラップの代わりにアルミホイルを入れました。(ぺらぺらプラスチックを組み立てているので、使用感はイマイチ。アルミホイルを使う機会は少ないのであんまり気にならないけど)

 

ぼちぼち満足です。

今のラップを使い終わったら、幅22㎝以下のラップとセリアのラップケースを買ってこようと思います。

IKEAの本棚(2m)をひとりで組み立てた話

 

もう4年くらい前の話になりますが、IKEAの本棚をひとりで組み立てたことがあります。

本棚はこのBILLYシリーズの高さ202㎝のもの。

 

対する私の身長は152㎝。

50㎝の身長差。

私のサイズ感を知る友人に2mの本棚を組み立てたと言うと、「うそやろ本棚の半分くらいしかないやん」とか言われます。

大丈夫。本棚の4分の3、75%はある。

 

IKEAの家具は基本的に2人以上での組立が推奨されているんですが、本棚を買った当時、私にはヘルプをお願いできる友達も恋人もいなかった……

(九州から東京に引越して来たばかりだったからね)

ので、どうにかこうにか頑張ってひとりで組み立てました。

 

意外と組立自体は簡単だった覚えがあります。

構造がものすごく単純なので、部材を間違える箇所もないし順番がややこしいこともない。

小さい食器棚を通販で買って組み立てたこともあるんですが、ガラス戸がついたり引き出しがあったりで、そちらの方がだいぶ難易度は高かったと思います。

 

IKEA本棚はいける。

大きすぎる側板を「よいしょー!」と持ち上げられればいける。

あとは、ちょっと浮かしたいときに、支えになる小物(箱やスツール等)があれば便利でした。

 

一番大変だったのは、寝かした状態で組み立て終わった本棚を起こした時でした。

重いのなんのって。

片側を持ち上げて小スツールを入れ床と本棚の間に隙間をつくり、隙間に滑り込んで背中に背負うような形(※ここ重要)で「よいしょー!!」でなんとかしました。

重かった。

 

出来上がった本棚は重宝しています。

なんせ2mの大容量なので入る入る。

棚板は真ん中の1枚のみ固定で、他はすべて可動です。

奥行き28㎝の為、文庫本や漫画なら前後2重に入ります。

余ったスペースには文房具を置いたりしています。

 

悪い点ももちろんあって、まず圧迫感があること。

2mなので……

次に引越に向かないことです。

これはどういうことかというと、作りが脆弱すぎて運ばれている最中のトラックの揺れに耐えられないらしいんですね。

 

この本棚購入後に1度だけ引越をしたんですが、そのときはセーフでした。

よかった。

でも、本棚に限らずIKEA製品全般が引越に弱いようで、引越屋さんに嫌われます。

歪みなどが発生するとクレームになるので、①そもそも運ぶことを拒否される、②歪んでも一切保証しないという条件で運ぶ、というパターンが多いみたいです。

 

そんなこんなで本棚を組み立てた話でした。